出産を終えたあと、「シャンプーのたびに髪がごっそり抜けて怖い…」と感じるママは多いもの。
鏡を見るたびに減っていく髪に、心まで落ち込んでしまうこともありますよね。
でも安心してください。
産後の抜け毛は、多くのママが経験する一時的な現象です。
この記事では、抜け毛が「いつまで続くのか」や「早く回復させるためのケア方法」について、わかりやすく解説していきます。
忙しい毎日でも、ちょっとした習慣で髪と頭皮は必ず元気を取り戻します。
もし「何から始めたらいいかわからない」と悩んでいる方は、
頭皮にやさしいマイナチュレの無添加育毛ケアを取り入れてみるのもおすすめです。
>>【公式サイトはこちら】
産後の抜け毛はいつまで続く?平均的な期間とは

産後の抜け毛は、ほとんどの女性が出産後2〜3か月ごろから始まり、半年〜1年ほどで落ち着くといわれています。
出産後は、妊娠中に増えていた女性ホルモン(エストロゲンの分泌が急激に減少します。
このホルモンは、髪の成長を支える働きをしているため、バランスが崩れることで一時的に髪が抜けやすくなってしまうのです。
以下は、産後の抜け毛の一般的な経過をまとめたものです。
| 時期 | 状況 | 特徴 |
|---|---|---|
| 出産直後〜2か月 | まだ大きな変化は少ない | 産後の疲れ・睡眠不足で頭皮環境が乱れやすい |
| 3〜6か月 | 抜け毛のピーク | シャンプー時や枕元に抜け毛が目立つ時期 |
| 6か月〜1年 | 徐々に回復期 | 髪の生え変わりが始まり、ボリュームが戻り始める |
中には「1年以上続いた」というママもいますが、その場合はホルモンバランスの回復が遅れているか、頭皮環境の乱れが原因のことも。
焦らず、少しずつケアを続けることで、髪の元気を取り戻せる可能性は高いです。
関連記事:産後のハゲ薄毛ケアに!頭皮をいたわる女性向けシャンプー
なぜ産後は抜け毛が増えるの?3つの原因

「妊娠中は髪がツヤツヤだったのに、産後に急に抜け始めた…」
そんな変化に驚くママも多いでしょう。実はこれは、体の仕組みによる“自然な反応”なんです。
ここでは、産後に抜け毛が増える主な3つの原因を見ていきましょう。
① ホルモンバランスの急激な変化
産後の抜け毛の一番の原因は、女性ホルモンの変化です。
妊娠中は「エストロゲン」という女性ホルモンが増え、髪の毛が抜けにくくなります。
しかし、出産後はエストロゲンの量が一気に減少。その反動で、妊娠中に抜けずに残っていた髪が一斉に抜け落ちるのです。
これは「分娩後脱毛症」と呼ばれる一時的な現象で、多くのママに起こります。ホルモンのバランスが整うにつれて自然と落ち着くので、心配しすぎなくても大丈夫です。
関連記事:産後の抜け毛の原因と対策は?ホルモンバランスの変化とストレスに要注意!
② 睡眠不足・ストレスによる血行不良
赤ちゃんのお世話で寝不足が続くと、体は常に緊張状態に。
その結果、血行が悪くなり、頭皮まで十分な栄養が届きにくくなることがあります。血流が滞ると、毛根の働きが弱まり、髪が細く抜けやすくなってしまうのです。
また、精神的なストレスも大きな影響を与えます。
自律神経が乱れることで血行不良が進み、さらに抜け毛を悪化させることもあります。
まずは「睡眠の質を少しでも上げる」「一人で抱え込まない」など、できる範囲で自分をいたわる時間をつくることが大切です。
関連記事:新生児育児で寝不足のママ必見!細切れでも質の高い睡眠を確保する7つの方法
③ 栄養バランスの乱れ(特に鉄分・タンパク質不足)
授乳や育児によって、ママの体は多くの栄養を消費しています。
特に鉄分やタンパク質が不足すると、髪の成長に必要な栄養が足りなくなり、抜け毛の原因に。
・鉄分:酸素を全身に運ぶ働きがあり、血流をサポート
・タンパク質:髪の主成分である「ケラチン」を作る材料
食事でしっかり栄養をとることが基本ですが、忙しい時期はサプリを上手に取り入れるのもおすすめです。
関連記事:髪の毛を増やす秘密の食べ物5選|効果や食べ方を詳しく解説
産後の抜け毛を早く落ち着かせる3つのケア方法

産後の抜け毛は一時的なものとはいえ、鏡を見るたびに気になるもの。
できるだけ早く落ち着かせるためには、“頭皮のケア”と“体のケア”をセットで行うことが大切です。
ここでは、忙しいママでも無理なく続けられる3つのケア方法をご紹介します。
① 頭皮をやさしく洗う(低刺激シャンプー+ぬるま湯)
まず意識したいのは、「洗い方」です。
抜け毛が気になる時期は、刺激の強いシャンプーを避け、低刺激で保湿力のあるものを選びましょう。お湯の温度は熱すぎず、38度前後のぬるま湯がベスト。頭皮の乾燥を防ぎながら、余分な皮脂をやさしく落とします。
洗うときは、爪を立てずに“指の腹”で円を描くようにマッサージ洗い。
血行が促進され、毛根まで栄養が届きやすくなります。シャンプー後はしっかりすすぎ、ドライヤーで地肌から乾かすのもポイントです。
関連記事:髪のボリュームがなくなったと悩む女性必見!育毛に効果的アイテムを紹介
② マッサージで血行を促進(育児中でもできる1日3分ケア)
頭皮マッサージは、時間がなくても取り入れやすいケア方法です。
シャンプーの前後や授乳の合間などに、1日3分ほど頭皮をほぐすだけでも血流が良くなり、抜け毛予防に効果的です。
やり方は簡単。
両手の指の腹を使い、頭頂部に向かってこめかみ→耳の上→後頭部の順に押し上げるようにマッサージします。
力を入れすぎず、リズムよく優しく行うのがコツ。
リラックス効果もあるため、ストレス軽減にもつながります。
関連記事:産後抜け毛がひどいのはなぜ?原因・期間・ケア方法をわかりやすく解説
③ 栄養と睡眠を意識する(食事改善+休息)
抜け毛の回復には、内側からのケアも欠かせません。
髪の主成分であるタンパク質、血流をサポートする鉄分、細胞の再生を助けるビタミンB群などを、日々の食事で意識して取り入れましょう。
【おすすめ食材】
・鉄分:レバー、赤身肉、ひじき
・タンパク質:豆腐、卵、魚、鶏むね肉
・ビタミンB群:納豆、玄米、バナナ
また、睡眠の質を上げることも大切です。
「短くても深い眠り」を意識し、寝る前のスマホを控える、ぬるめのお風呂に入るなど、リラックスできる環境を整えましょう。
関連記事:女性特有の原因がある?薄毛が気になると思ったときにすべきこととは?
まとめ|焦らずケアを続ければ、必ずまた生えてくる
産後の抜け毛は、決してあなたのせいではありません。
ホルモンバランスの変化や育児によるストレス、睡眠不足など――誰にでも起こる“自然な体の反応”です。
大切なのは、焦らずに「今の自分を労わること」。
今日からできる小さなケアを積み重ねることで、頭皮の状態は少しずつ整っていきます。
抜け毛の時期を乗り越えた多くのママが、「気づいたら新しい髪が生えてきた」と感じています。
シャンプーの選び方を見直したり、栄養や睡眠を意識したりすることは、髪だけでなくあなた自身の心と体を回復させる時間にもなります。
焦らず、やさしく、丁寧に。
あなたの髪はきっと、再び元気を取り戻してくれます。

